-
カテゴリ:2年
2年生 3学期学年レクリエーション -
Screenshot 2025-03-24 13.48.15.png
Screenshot 2025-03-24 13.52.44.png
Screenshot 2025-03-24 13.48.24.png
3月24日(月)の2、3校時に、学年レクリエーションを行いました。最後の学年レクリエーションということで、実行委員の子どもたちもみんなが楽しめる遊びやルールを考え、当日堂々と司会をすることができました。学年全体の様子も自分たちで声をかけ合い、整列したりルールを守って遊んだりする姿に成長を感じました。
公開日:2025年03月24日 13:00:00
更新日:2025年03月25日 19:33:54
-
カテゴリ:5年
5年生 3学期学年レク -
5年生最後の学年レクとして、ドッジボールと学級リレーを行いました。
ドッジボールでは、学級レク実行委員を中心に審判を行い、楽しく取り組みました。学級リレーはルールが難しく走順を修正することに苦戦しましたが、リレーが始まるとチームのために全力で走ってバトンを渡していました。
5年生として過ごせる時間も少なくなりましたが、協力して生活を送ってほしいです。
公開日:2025年03月21日 13:00:00
更新日:2025年03月21日 19:13:59
-
カテゴリ:1年
1年生:学年レク -
3月18日(火)に学年レクを実施しました。リレー、ドッジボール、コンセント鬼を行いました。
はじめの会で実行委員さんから2つのめあてが発表されました。1つ目は「クラスを超えて、学年の子みんなと遊ぶこと」、2つ目は「ルールを守って仲良く遊ぶこと」でした。
リレーやドッジボールでは、クラスの子や他クラスを一生懸命応援しており、結果発表では、他のクラスに拍手を温かく送っていました。
コンセント鬼では、クラスの垣根を超えて、捕まった子を助けたり、鬼同士で協力して追いかけたりと学年の仲を深めていました。おわりの会で実行委員さんが「めあてを達成できましたか。」と話したときには、自信をもって手を挙げる子が多くいました。
学年の終わりに、素敵な思い出がまた1つ増えました。
公開日:2025年03月19日 12:00:00
更新日:2025年03月19日 17:38:05
-
カテゴリ:1年
1年生:昔遊び交流会 -
3月18日(火)に昔遊び交流会をしました。けん玉やおはじき、めんこなど様々な昔遊びを行いました。クラスを超えて楽しむ姿が見られました。
公開日:2025年03月19日 08:00:00
更新日:2025年03月21日 07:42:42
-
カテゴリ:4年
4年生「3学期学年レク」 -
3/14(金)に学年レクを行いました。「楽しい思い出を作って5年生に向かおう」をめあてに、実行委員さんが計画を立てました。
5年生のクラス替えに向けて、まだあまり話したことがない人とも関われるようにしたいと、実行委員さんが考えたのが「借り人リレー」と「宝探し」です。3クラスを混ぜたチーム編成にして、学年みんなでできるようにしました。
「借り人リレー」は、お題に合った人を借りて、一緒に走るリレーです。借り人ゾーンでは、「〇〇な人ー?」「はい、はい、はーい!」と大盛りあがりでした。男女関係なく手をつないでゴールに向かう姿が素敵でした。
「宝探し」は、校庭中に隠されたメダル(実行委員さんの手作りです)をチームで協力して見つけるというゲームです。
どちらもみんなが楽しめるようにと工夫されていました。実行委員さんのがんばりと、全力で楽しむみんなの姿が素晴らしかったです。楽しい思い出を5年生への活力にしてほしいです。
公開日:2025年03月18日 19:00:00
更新日:2025年03月19日 17:37:04
-
カテゴリ:1年
1年生:連携園との交流 -
2月に2日間に分けて、連携園の年長さんたちを招き、「学校体験会」を開きました。
教室や給食、授業に休み時間などについて紹介しました。準備では、「年長さんが読みやすいように、大きく書こう。」「ゆっくり大きな声で伝えよう。」などと、相手のことを考えて準備を進めていました。
その後は、1年生がミニ先生となり、年長さんが自分の名前を書くと、大きな花丸を書いてあげていました。ランドセルを背負わせてあげたり、教科書を読んであげたり、優しいお兄さん・お姉さんの姿が光っていました。
最後に、ペアで学校探検を行い、特別教室を紹介しました。2年生に向けて、大きな初めの一歩を踏み出した2日間でした。
公開日:2025年03月13日 15:00:00
更新日:2025年03月14日 19:53:55
-
カテゴリ:全体
6年生を送る会 -
1〜5年生がこれまでお世話になってきた6年生に感謝の思いを伝える「6年生を送る会」を開きました。
感謝の思いを言葉と贈り物と歌とリコーダー奏にのせて、6年生に届けました。
6年生はその思いに応えて歌を贈りました。
思いやりを感じるあたたかい会になりました。公開日:2025年03月04日 18:00:00
更新日:2025年03月06日 18:23:05
-
カテゴリ:6年
6年生 ダイナボアーズ「夢授業」 -
2月20日学年末保護者会の前に、ダイナボアーズ成氏による「夢授業」を行いました。夢に近づくために「目標設定」が必要なことなど、目標を達成すると自身に起きる変化など、子どもたちが自分の「夢」に近づくための具体的なヒントをいただきました。
公開日:2025年02月20日 14:00:00
更新日:2025年02月21日 16:44:16
-
カテゴリ:4年
4年生 総合的な学習の時間「エコフェス」 -
「エコフェス」を開催し、1,2,3年生を招待しました。
1学期から社会科の学習や総合的な学習でのSDGsの学習を通して、ごみを減らすことの大切さに気づきました。そこで子どもたちはごみを減らすために自分たちにできることを調べたり考えたりしました。
2学期は自分たちにできることを実践してきました。給食で毎日出る牛乳パックのごみはイスや再生紙に、ペットボトルキャップはアクセサリーに大変身!プラスチックごみをつなげて傘を作ったグループもありました。
エコフェスでは、学校のみんなにもごみを減らす活動に取り組んでもらうために、調べて分かったことや実践してみたことをスライドにまとめて発表しました。ごみの捨てることの大切さを楽しく学んでもらうために、プログラミングでゲームを作ったり、アクセサリー作りを体験してもらったりと工夫して発表しているグループもありました。
中休みには高学年や先生方にも来ていただき、学校にごみを減らすことの大切さを広めることができました。子どもたちは「やりきった!」と達成感を感じていました。公開日:2025年02月14日 17:00:00
更新日:2025年02月18日 18:43:41
-
カテゴリ:1年
1年生:エコフェスに招待してもらいました! -
2月14日(金)に4年生が開いているエコフェスに招待してもらい、参加しました。4年生のお兄さん、お姉さんがSDGsのことなどを、タブレットや実物を使って分かりやすく説明してくれました。
教室に戻る時間になると、
「一番ゴミが多い国は・・・」
「1日に捨てられるペットボトルの数はね・・・」
「段ボールってリサイクルするときにね・・・」
などと、教えてもらったことを楽しそうに話していました。公開日:2025年02月14日 16:00:00
更新日:2025年02月18日 13:39:12